突然ですが、まずはこちらの写真をご覧ください。
何に見えますか?
いやまあ、タイトルでバレちゃうんですが、これチョコレート。
ちょっとスゴイ出来じゃない?質感とかヤバくない?
チョコレートってのは自由度が高くて、いろんな精巧な細工がされてるものも多くて、それがために見て楽しめるようなものも多い。
だからこそそれがバレンタインの楽しみのひとつにもなってるわけだが。
バレンタインといえば、以前の串揚げ屋の頃はIちゃんと店の仲間にあげる習慣があったが、その後勤め先を転々としていたためここ何年かは自分でひっそりスーパーで買ったちょっとお高いチョコを食うだけのイベント(イベントでもなんでもないな)になりさがっていた。
今年は久しぶりに、同じ勤め先に1年居たため、このイベントに参加できる。
と同僚に声をかけたがあいにくそういうのはやらないと拒否られた。
残念だがイベントごとが好きじゃない人も少なくない。
仕方ない、ひとりでひっそりとやろう。
とはいってもひとりとなると張り込み過ぎることもできない。
行きたいけどわざわざ特設会場だとやり過ぎ感否めないので、やむなくショッピングモールで物色。
それでもやはり楽しい。きらびやかなパッケージのチョコレートたちを眺めているだけで幸せだ。
いろいろ見て回った挙句、店のボス一族にはそれなりの品を、社員さんたちには小物ネタチョコをそれぞれセレクト。
毎年LOFTのチョココーナーはセンスのいいネタチョコが揃っているので今年もじっくり見たが、そこで目に付いたのが冒頭の写真のチョコ。
ほかに金槌を模したものもあって、すばらしい出来だった。
金槌は実寸大で容量が大きく、食べるの大変そうだったので写真の鍵型を買い求めた。
帰宅して調べると、工具チョコというのは近年多いらしく。
しっかり読み込んだほどではないのでソースとしての信頼度は低いが、発祥はこちらのようだ。
ネットで調べても工具を模したチョコはいくらも出てくるが、完成度という意味ではリンク先の品物はかなりのもの。つか工具にしか見えん。
今年は国内での販売はないそうだが、来年以降ワークショップが来るなら是非是非行ってみたい。
わたしが買ったものはその店のものではないが、質感の再現度はすばらしかった。
そして普通においしいチョコだった。
はむぺむは甘いものに興味がないので例年スルーのイベントだが、今年は面白いものが手に入ったのでさりげなくテーブルに置いておいた。
「ん?ナニコレ?どうしたの?」
「へっへー、イイでしょ、チョコレートだよ」
「へええええ!」
実にめずらしく、ちょっと目を輝かせるはむぺむが見れました。
「コレ面白いな、ホワイトデーのお返しコレにしなよ」
…イヤ女子はそれもらって君ほど喜ばないよ。
国内での販売がないと知りちょっと残念そうなはむぺむ。
「こんな面白いもんなら日本にも常駐の店出してほしいよね」
とわたしが言うと
「いや、オールシーズンで考えたら需要ないだろ。いつでも買えると仮定して、オマエ年中工具チョコ買って食う?」
…なるほど、食べないな。
商売って難しいんだなぁ(何の話だっけ?)。
ちなみに自分用に買ったのは今年はこちら。
***
現在、文字起こしのお仕事は絶賛研修中。
進捗もゆっくりで、わたし自身の能力的にも精神的にも未熟すぎて、先を考えるとなかなかもろもろ不安ではありますが、どうにか各種手続きは乗り越え、いちおういまのところ稼働はしています。
その関係でPCチェックが必須となり、おかげでここんとこちょくちょくブログが更新できている、という思わぬ副作用が生まれておるわけです。
人生何がどう作用するかわからんね。
それはそれとして求人検索は変わらず趣味として継続しており。
あー、わたし3人くらいにならねーかな。
***