もうずっと前からの習慣なのだが、仕事の前には必ず自販機で飲み物を贖う。
ときどきの勤め先ごとに決まった自販機があり、そこで買う。
メーカーに好みはない。寄りやすい買いやすい場所であることが唯一の条件か。
そしてたいてい買うものは決まってくる。
わたしにとってはルーティンの一部として必須の行動だ。
さかのぼることカツカレーの頃は、店の近くで仕事前にコカ・コーラの自販機で紅茶花伝(ミルクティー)を買っていた。勤務時ほぼ毎回。
このコカ・コーラの自販機は最新型で、Coke ONというアプリに対応していた。
わたしは相変わらず昭和生まれの現金派なのだが、電子マネーを使わずともアプリ上でスタンプをためると1本無料のチケットがもらえるってんで、珍しく導入。
ひと手間ではあるが、1~2週間に1度は無料で飲める日ができ、ささやかな幸せをかみしめていた。
その後職場が変わり、現在のルーティン自販機はコカ・コーラではない。
使う機会がなくなってしまったので当然アプリはそのままご無沙汰になっていた。
さて、絶賛デスクワーカーになって10カ月あまり、そろそろ危惧していたことが現実味を帯びてきた。
おびただしいまでの運動不足。人生最重量タイくらいを記録。
これは、真剣にヤバイ。非常にマズイ。
運動は好きじゃないからなんか付け焼刃でやろうとしたってどうせ長続きしやしない。
せめて、休日くらいは歩こう。歩くのは好きなんだから、いっぱい歩こう。
というわけである日のお散歩。
目的地を決めることが多いがこの日は特に設定せずに歩き始めた。
そういえば、Coke ONアプリが1本買うと1本無料のCM、なんかで見たな。
道中あったら立ち寄ろう。
どこにどの自販機があるかおぼろげな記憶を頼りに進む。
お、さっそくあった、コーラの自販機。
いやでもコレは古すぎて対応機種じゃないなー。
さらに進むとまたあった。
コレはCoke ON対応って書いてある。よしゃ、なんにしよ。
だが電子マネーをかざす部分はあるが、アプリとは繋がらない。
ん?なんでだ?
対応って書いてあるよね?
調べると、どうやらCoke ON対応自販機は2種類あるようだ。
ひとつはアプリと対応して現金購入でも関係なくスタンプを貯められるタイプ、もうひとつはCoke ON Payという電子マネーに対応したタイプ。
ふむふむなるほど、キャッシュレスで買える自販機もCoke ON対応という表示になるわけね。
そして見た感じそっちのほうがはるかに先発だったんだな。各種決済サービス対応の自販機なんて今じゃ当たり前だもんな。
というわけでそこはあきらめさらに進む。
またあった。ここも電子マネーのやつだ。
おっ、また発見。うーん、ここもダメか。
なんてやってるうちに結構遠くまで来てしまった。
でもたしかあの角を曲がった左側にコーラの自販機があった気が。
ほらやっぱあったあった。でもここもダメだ。
たしか2本先の右側にもあったな。でもあそこは古かったような。
あーやっぱり電子マネーすら対応してないや。
おや、あの先に見える赤いのはコーラ君じゃないかい、行ってみよう。
あー残念、ここもアカンか。
おっ、こんなところにまあまあでかい公園が。こういうところの出入口付近とかには自販機あったりするよね。
あったけど、コーラじゃないなー。
あっ、あの角に赤いヤツが!3倍の速度で行けー!
…あれ?ここどこだっけ?
ふと気づくと見たことない場所で、一瞬途方に暮れました。
そして結局目的の赤には出会えず。
アプリ対応の最先端コーラ君は、微妙な田舎ではまだまだ普及していないようです。
ま、現実問題として、人の往来が少なくて一定以上の購入利用が見込めない場所にそんな最新機種置くわけないよね。
都会ではもう置き換わりは進んでるのかもしれないけど、わたくしのお散歩範囲ではSSクラスのレア度でしたわ。住宅地メインだし。
飲み物は買えませんでしたが、いっぱい歩くという目的は予定以上に達成され、妙に楽しいお散歩でした。
コーラ君を探す旅はまたやろうっと。