やっとスマホの買い替えに行けました。
ドコモユーザーなので、ちょうどいま新料金プランの切り替え(5/22から予約、実施は6/1からだそうな)でお店はアホみたいに混んでる。
先週行ったときは「3~4時間待ち」と言われ、予約を入れようと訊ねたら「月末までいっぱい」だそうで、そんなに待てるかアホってなって諦めた。
つい先日朝早く出かけることがあり、時間調整をうまくやれば開店時間に店に着けそうだったので行ってみることに。すでに開店前から人が並んでいましたが、どうにか1時間程度の待ち時間で済みました。
モノとしてはデザインも使い心地も気に入っていたしべつに壊れてはいなかったのだけど、なにぶん容量が厳しすぎて。
使ってたのはコレ。
いわゆる「ストレージ」と呼ばれるものが16GB。
16と言われるとじゅうぶんなように聞こえるが、システムだけで8GBくらい食う。
しかも事前にインストールされてて消せないいらないアプリも結構あって、いくつか必要最低限のアプリを入れたらあっという間にいっぱいになる。
ゲームなんかやったらそれこそ首も回らない。
メールの受信すらあやうくなる。涙ぐましいほどの容量確保作業をずっと行ってきた。
今度の機種はGalaxy S9。
べつになにがどうで選んだってわけではない。そもそも違いなんざ正直よくわかんないし。
とりあえずメインの懸案事項だった「ストレージ」は64GBとジャンプアップ。
これでようやく安心してアプリ類を使うことができる。
ところでこのストレージやらメモリやらというのはどうにも耳慣れなくてよくわからない。
スマホのスペック説明とか見ると
RAM:4GB
ROM:64GB
ってなってる。
なんとなーくイメージでそれが何かはわかるんだけど、ちゃんと言語化して考えたことなかったな。
RAMは「ランダムアクセスメモリ」の略。
いわゆる「メモリ」だと思っていい。
ROMは「リードオンリーメモリー」の略。
こちらが「保存領域」=「ストレージ」のことだそうな。
はむぺむが教えてくれたが、メモリは作業机でストレージが本棚だと。
なーるほど、すごいよくわかるわ!
というわけで新しいスマホは大量の本が収納できます。うれしいな。
(↑って書くとなんかフツーだ)
料金プランの説明も受けたんだが、かなり複雑。ドコモはほんとわかりにくい。よそも似たようなもんなのかな。
プラン自体はいままでの複雑さに比べるとシンプルになるんだが、変更すると端末の分割金の値引きがきかなくなったりしてけっこういやらしい仕組みになってる。
分割払いが終わるまでは現行のままかなー。
ひとまずタスクをひとつやっつけたのでいい気分。
まだまだやること山積みなんだがひとつ新しいオモチャゲットするとそれに熱中しちゃうから困るよね!(←アホ
スマホ関連