(2023年追記済)
電車の発車時に鳴るメロディ、最近はご当地ものも増えて非常に楽しい。
けっこういろんなものがあるんだなーと以前からおもに自分のために一覧にして整理してみたかった。
鉄道好きではあるがマニアってほどではないので、いわゆる普通のJR発車音の駅は飛ばして、特徴のある駅だけピックアップで書きだしてみます。
今回は東海道線編。いずれJR私鉄問わずいろんな路線をまとめていってみたいな。
JR東海道線 ご当地オリジナル発車メロディ一覧
品川駅「♪鉄道唱歌」
「鉄道唱歌」自体触れ合う機会が全然ないよね。
300何十番まであるはずなんだけど、一個も歌えない…。
鉄道唱歌自体について書くとたぶん記事何十個分とかになる気がするのでまた別の機会に譲るとして。
鉄道唱歌の一番初めの歌い出しは「♪汽笛一声新橋を」なのに、なぜ新橋ではなく品川
なのかはちょっと個人的にも謎で調べてみた。
品川は鉄道発祥の地、日本で最初に開業した駅だから、などがおもに言われている理由の様子。
ちなみに新橋駅で使われている発車メロディは、特にオリジナルというわけでもなく一般的にJR線で使われているもの。といってもそれほど他の駅で多く聞けるわけじゃないけど、オンリーではないようです。
川崎駅「♪上を向いて歩こう」
坂本九の出身地が川崎ということでこの曲になったらしい。
こういうのはおもに私鉄でどんどん増えていってる印象があります。
辻堂駅「♪浜辺の歌」
有名な童謡ですね。単に浜辺が近いからのセレクトかと思っていましたが、作詞の林古渓氏が実際に曲のモデルにしたのが辻堂東海岸だったそうな。
地元住民等による署名活動の末に2016年から「駅メロ」になったそうです。結構新しい話なんだね。
茅ヶ崎駅「♪希望の轍」
言わずと知れたサザンの名曲。江の島とかそっちのあたりではどこで使ってもいい気がするけど、東海道線だと茅ヶ崎がもっともその権利アリって感じだね。桑田氏の地元だし。
使われ始めたのは2014年からだそうな。
選曲を「勝手にシンドバッド」じゃなく「希望の轍」にしたところがすてきです。
平塚駅「♪たなばたさま」
今の今までずっと「笹の葉さらさら」って曲名だと思ってました。調べて知った。
平塚は七夕祭りが全国区で有名なのでそれ由来ですね。
二宮駅「♪朧月夜」
駅近くに吾妻山公園という菜の花が有名な公園があり、同曲の歌詞冒頭「♪菜の花畑に~」とリンクさせて地域活性化を狙ったようです。
こうして見ると発車メロディの設定、いわゆる駅メロ変更ってのは町おこしの一環と考えてよさそう。
これからもどんどん増えていくものなのかも。こちらも導入は2016年から。
国府津駅「♪みかんの花咲く丘」
小田原は神奈川県下では一番のみかんの産地。
国府津付近はこの曲の作曲者、海沼氏が車窓からみかん畑を見て前奏を書き始めた場所、とされているそうな。
この曲を歌った童謡歌手を招いたコンサートが市内で開かれたことから機運が高まり、地元商工振興会が中心となって実現にこぎつけたとのこと。
2022年5月から使われるようになったそうです。
小田原駅「♪おさるのかごや」
最後は城下町小田原。言うまでもないでしょうが歌詞に「小田原提灯」が出てくることが由来。
実際駅改札にはでっかい小田原提灯が提げられています。
***
自分の耳で確認できた範囲なので、抜けがあったらすみません。ここもだよ!などの情報をお持ちの方がいらしたら教えて頂けると嬉しいです。
まだまだこれから増えて行く気がするので、いずれまた書き直すか書き足すかするかもしれません。
ほかの路線もいつかご紹介するかも。
電車の楽しみのひとつですな。ああやみくもに電車乗りたくなってきた。
以下ぜひご覧ください。こういうのまとめてくれる人ってほんと神だわ。
すばらしい動画をありがとうございますありがとうございます↓
こちらを参考にさせていただいています。丁寧な情報更新ありがとうございます。
西武線まとめました(2019年4月)
鉄道関連。
そろそろカテゴリ作ってもいいかも…