過日ドライブがてら、佐野へラーメンを食べに行ってきました。
佐野へ行くのは2回目。前回は思いつきでしたがやはり佐野ラーメン目的でした。
もうまる4年前になるのか。月日の経つのは早いねえ。
今回は佐野駅を目指してみました。
駅前を散策してみようというつもりで、コインパーキングにでも車を停めようと思っていたのですが。
ない!全然ない!
どうやら駅前=コインパーキングという文化はこのあたりにはないようです。
みんな路駐バリバリだったので、仕方なくわれわれも路上駐車。
で、車を停めたほぼ真ん前に佐野ラーメンを提供する店が2軒並んでおりました。
年季の入った「グリルこみや」に「佐野ラーメンあります」みたいな張り紙があったのでこちらに決定。
店内はザ・昭和の造り。なかなかの賑わい振り。
各種著名人のサインなどもあり。
お喋りの好きそうな小さいかわいらしいおばあちゃんがホールを切り盛りしていました。
出された佐野ラーメンは非常にスタンダード。
一杯550円、長年守り続けている正統派の優しい味付け。美味でした。
なぜか冷奴がついてきた。
ラーメン屋で時々お豆腐出してくれる店があるけどなんなのかね。ラーメンライスのライスの部分を豆腐にしてるイメージなのかな。
理由をご存知の方がいらしたらぜひ教えてください。
食後に佐野駅を見てみる。
駅前広場と駅舎。
JRの改札と
東武線もございます。
駅の反対側は出た瞬間から公園になっていた。城山公園というらしく本当に駅直結ぶりにビックリする。
佐野駅を離れて車を走らせていると道の駅が出てきた。
立ち寄ってみることにしたのだが、ここが想像以上にどでかくてビックリ。
施設も駐車場もキャパがハンパない。
道の駅どまんなか・たぬま。
どまんなかってのはどうやら日本列島のどまんなかって意味らしい。
駐車場に観光用のミニバスみたいなのがいて、それにさのまるが乗っていた。
さのまるにはこの日何百回出会ったかわからない。どこへいってもさのまるまみれだった。
ちなみにこの車、どこを走るのかと思ったら駐車場内をぐるーっと走るだけだそうだ。
ななななんと足湯があるではないですか!
混み具合もまあまあで待たずに無料で使えるようなので、 行ってみましょう。
靴と靴下を脱いで、こちらで足を洗ってください。
で、入浴。
うん、なんかこう、足湯だね。
普通にあったかかったけど、足湯ってなんか全然くつろげないし妙な気分になるよね。
数分と持たず早々に退散。いい経験ではあった。
なかなか混み合っていたがここでは特に欲しいものもなく、高速に乗って帰路へ。
途中佐野SAに立ち寄ります。
ビックリしたんだけどここには宿泊施設があるんです。
ロッジ。SAに泊まるってなんかヘンな感じ。いやもちろん普通に温泉宿泊施設があるのは知ってたけど、こんなふうにきちんとロッジなんて名前付いて別にエラそうに構えてるのって、なんか新鮮。
せっかくなのでここでも佐野ラーメンを食していくことに。
店頭のサンプルがもはや珍しくて思わず撮影。
うん、普通だったね!
1軒目の方が丁寧でおいしかったかな。まあこういうのは気分だし。
ここでさのまるたいやきが売っていたので買ってみる。
かわいい。
これが意外なほどおいしくて!この日いちばんおいしかったのはたぶんコレ。
たい焼きっていうか、人形焼っていうのかな。想像以上に衣はカリサクっとしてて、中身はあんこだけじゃなくてなんかこうもちもちした何かが入ってた(←頼りない感想でスマン)。
佐野ラーメン、次に行くのはまた4年後くらいかな。
名物のある町は行く楽しみが増えていいよね。